デザイン単価を安くする=クオリティが下がるのか? 〜デザイナーのタイムイズマネーについて〜

タイムイズマネー

時間=お金。

私はデザイナー歴20年。
その前の、音楽で空間を演出デザインをする仕事も入れると通算30年近くになります。
長い間企業やデザイン事務所で経験を積み、今はフリーランスでしか仕事をしません。

特に私の場合は、わちゃわちゃした場所では気が散るタイプなので、熟考するためには、マイペースでいられる空間がとても大切なのです。

ここでは、デザイン料金に疑問を持つ方や、デザインを頼むお客様方があまり知らない、たくさんの”工程=時間”をかけてデザインは世に出ている、というお話とその理由についてお伝えしようと思います。

「デザイナーは元々美的センスや特殊能力を持っていて、一瞬でひらめいて作り上げている…」というイメージを持っていらっしゃる方もいると思いますが、多くのデザイナーは、たくさんの工程を経て時間をかけて色々なものを作っています。

更に、工程だけでなく、工程と工程の間の余白もかなり重要なのです。

では「デザインには、なぜ時間が必要なのか」
また、デザイナーがデザインする時に気をつけていることや、外せない工程について、などなど深く掘り下げます。

デザインの工程

まずは、デザイン工程を、一部ですがご紹介いたします。

●クライアントとのお打ち合わせ
お打ち合わせにはかなり時間をかけ、お客様の会社のコンセプト、目標や大切にしていること、好きな色や趣味などなど、たくさんの情報を頂いて、デザインの方向性を決めていきます。

●リサーチ
世に出ている同じ業種などを徹底的に調べます。このリサーチの時間が取れないと、何かと危ない。オリジナル制作していても他の造作物と酷似…などと恐ろしいことが起こらないように、ロゴなどは意匠検索などをかける。著作権問題には特に配慮が必要となる。

●構成
コンセプトの立案や、デザイン案を出し、時間を空けて、熟考熟成させることやチェックが必要。

●フォントやカラーの検証
なんども当てはめてみる検証を積み重ね時間がをかけ、良いものが生まれる。

●文字調整
文字は並べるだけではなく、カーニング調整やバランス調整を細かくする。看板など大きなものは特に、見る角度によって文字やオブジェクトの位置を吟味する。

●SEO対策
キーワードだけでなく、ディスクリプションと言われる検索した時に出てくるタイトルや説明文。
それは人が検索した時に、選ばれるとても重要な文章なので、一目で見てサイト内容がわかるものでなければなりません。そのためには、効果的な文章作りや文字数チェックには時間をかけて熟考が必須。

●素材選び
グラフィックデザインでは、素材選びも重要な工程となります。
看板などは、文字を立体的にするためのカルプや金属、電飾の種類、ライトはどのタイプをどの方向から当てるのか。
名刺やチラシも、紙の厚み、光沢、表面のザラザラ感や手触り。
シールやステッカーは、どこに貼るのか、耐久性、耐水性。
工事現場のシートは、風が当たる沿岸部では、飛ばないようにメッシュシートを選んで風をもろに浴びないようにする。
などなど。毎回このように素材を吟味したり、職人さんと相談して決めたりすることもあります。


このように、一言に「デザイン」
と言っても、実はたくさんのアンテナと時間を使って、細かな検証が積み重ねられています。


単価を安くすると起きること

単価を安くすると…
時間がない中で、急いで仕事をしなければいけなくなります。

安く作る、という事は時間がかけられないことなのです。
要するにクオリティが下がる。(例外もありますが)


例えるなら、
●建築物を安く速く仕上げる為の、手間や材料を省く危険な工事。
●食品を長持ちさせる為に、添加物を入れて調理工程の時間を短縮する。
●一部の農業でいまだに使われる除草剤。手間暇かけて草や虫をとらずに使われる農薬のこと。
これらも安い単価から起きることです。

デザイナーの場合は安く請け負うと、沢山の仕事をこなさなければならなくなり、もっと忙しくなり時間に追われる。
じっくり考える時間どころか、心が失われ人に寄り添う時間さえもなくなり、安い単価が招く悪循環が起きてしまいます。

「デザインナーには時間のゆとりが必要」な訳

人間の脳みそは集中しすぎると、考えやアイデアが固着し、そこから離れなくなる…ということが起こります。パソコンで例えるなら、キャッシュがたまるという例えによく似ています。
一旦時間を置き、俯瞰(ふかん)して見ることも大切。

これは、大切なシステム作りなんです。

できれば、区切りの良いところで一旦散歩にでたり
シャワーやお風呂…。
料理をして美味しいものを食べる。

夕焼けを観ながら音楽を聴く癒しの時間。
スポーツ。
海に行く。
コンサートや映画鑑賞。

友人との談話…。
動物との触れ合いの時間。
よく眠る。
などなど…

このように、全く違うことを入れ込む時間がとても大切なのです。

私が長年の経験からデザインをする上で気付いたことは、
がむしゃらに、デザインだけにひたすら没頭するのは効率が悪いということ。

また、デザインに余白が必要なように、時間の使い方にも余白がとても必要で
「一旦離れて、見つめ直す時間がとても大切。」
ということです。

日々変化し、新しくリセットされた脳の状態で、
いろいろな頭で
いろいろな角度から眺める。

……………………………………………………………………………

ということで、まとめると、デザイナーにとっては、時間を確保することがとても重要で、
そこをおろそかにすると、デザインのクオリティーに影響しかねない、というお話でした。
最後までお読みくださりありがとうございました。

……………………………………………………………………………
◾︎ Wixを使ったホームページ制作事例はこちらよりご覧ください。

◎デザインスキルを学びたい方
◎ホームページのご依頼、見直し
お気軽にご相談ください

C_design office シー・デザインオフィス
《東海道線 辻堂駅前 徒歩0分》
Tel 080-5051-0350
E-mail cdesign.cas@gmail.com
……………………………………………………………………………